えー、アホなことして時間を無駄にしました。
vsftpd.confのバックアップ取るの忘れてそのまま設定を変更しちゃって、いざ起動したらFTPが動かない。
大変参考にしてたサイトが、そのときたまたま見ることができなくて、結局OSから入れなおしました。
そしたら入れたOSがインスコ失敗してたようで、GUIうごかねーし。
また再インストールして、ようやくFTP構築に移りました。
見れなかったサイトも復活してました。
よかったぁ・゚・(つД`)・゚・
http://gapo.zive.net/
もちろん、ここのFTP設定方法は全部テキストで保存しましたともb
vsftpd.confの全文が載ってるのがポイント高いんですな。
FTP鯖が動いたので、ホームディレクトリにファイルを移動します。
驚いたのは、Fedora6ってUSBフラッシュメモリ挿しただけで認識するんですね。
なんつうか、なんつうか…あんな苦労した私はいったい。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ちなみに、フォルダは /mnt/media/disk になってました。
なるほどなぁ。この辺がRedHatと微妙に違ってくるんですね。
FTP鯖は、多分パーミッションとユーザーグループの設定が終われば大丈夫だと思います。
たぶん・・・たぶん!!!!
そう信じたい。
WEB鯖がまだなんだけどなぁ…。
apacheは何が入ってるのかな?調べなくっちゃ…。